高松自動道坂出ICを下り国道11号線⇒県道194号線経由で
飯野山丸亀登山口の駐車場に到着(11.30)
ケスハマソウ自生地に到着(12.00)
木洩れ日に浮かび上がった、鮮やかな
ケスハマソウ。
撮影:3月28日

平日なので自生地には人影は少ない、3人の女性と単独の男性のみ
遊歩道から踏み跡で足もとが滑る斜面を家内と二人で慎重に下る。
少し下ると所々に白花のケスハマソウが咲いている。
下るにつれて、鮮やかな赤いケスハマソウも!
此の場所は紅白です。
単独の男性が熱心に足元の花を撮影しています。
後で見るとどうやら此の花を撮影していたようです。
今日の一番のお気に入りのケスハマソウです。
半開きのケスハマソウも印象的でした。
他のブログで「今がケスハマソウは旬」との
記載がありましたが、まさに旬のようです。
でももう少し経過して満開の頃もいいのではとも思う。
[ 2017/03/29 11:00 ]
③春の花 |
TB(-) |
CM(-)
開閉花の開花にうまくタイミングを合わすのは
難しいです、温度や太陽光など条件が合わないと開花しません。
ミスミソウ(三角草)キンポウゲ科ミスミソウ属徳島県:絶滅危惧IA類 環境省:準絶滅危惧

此の場所のミスミソウの花は、数は下の場所に比べると少ないです。
岩の隙間や木の根元に咲き始めています。

18日の撮影場所へも立ち寄ってみました。
遊歩道沿いのミスミソウも、まだまだ綺麗な状態です。

遊歩道から少し離れた、木の根元に咲くミスミソウ。
薄日しか届いていなく、気温も低いわりには開いていました。
もう少し気温があがれば、綺麗に咲き揃いそうです。




芽生えを心配していた、フデリンドウの花芽も
確認することができました。
フデリンドウの花芽です。

大川原高原の春の花、準備が進んでいる様子でした。
[ 2017/03/29 08:00 ]
③春の花 |
TB(-) |
CM(-)
大川原高原、春の花の開花時季が少し遅れているのでは
と心配していましたが、
ヒゴスミレ (肥後菫)が開花していました。
撮影:3月25日


小さな株も数株見つけました。

薄紫、ピンク色とりどりのスミレも咲き始めています。

上勝町からの昇り道に咲いていました、今季初のシャガの花。

[ 2017/03/27 08:00 ]
③春の花 |
TB(-) |
CM(-)